「生きること」を考えてみる話
こんばんは、志貴零です!
7月があっという間に終わりますね。月末はソシャゲのイベントが始まる日ということで楽しみな日でもあります(しかし今日のガチャで推しは出なかった
今日は楽譜集発売に向けて楽譜の調整などもしていました!
コンビニでの印刷が素敵だったので今回はコンビニ印刷で行きたいと思います。詳しい仕様などはまた随時!
そのコンビニでの印刷、さぁ印刷にいくら掛かるのかという件で今日は朝からバカ発言ばかり家でしておりました笑
計算苦手なんですよね昔から。挙句に分数のやり方間違えるという。お恥ずかしい
両面印刷で2ページが1ページになってという時点でもうダメだった
電卓さんにお助けを求めたけれどもまずその計算式までたどり着けないから兄様とマミーからめっちゃご教授してもらってました
他にも販売の仕方などのアドバイスをもらったり。感謝感謝のお時間でした!
ちなみに今回中綴じ本で、兄様的に(こいつは印刷のときページを正しく配置できるのだろうか…)と心配してたのですがご安心を、コピー機の方で中綴じ仕様にしてくれるという素晴らしいのがあったので大丈夫!機械ってすばらしいね!
実はのちのち個人事業主になろうと考えていて、今日のでマミーたちから「これでほんとに会社できるのか…?(主に算数の方で)」という話から一応今日のタイトルに繋がるんですけども
あ、個人事業主の方はとりあえず当分見送りになりました、算数的にやばいなということで笑
兄様からは出費の方がやばそうと頂きました、その通りな気がします
正確にはタイトルに繋がるのはその会社設立ーとかの話の前にしていた値段の付け方のレクチャーであったのがきっかけで
「あなたが生活することも考えて値段設定するんだよ」
というのと
「私達もいつまでいるかわからないんだからね」
というのが結構心に残りまして。
家ではわたしが一番下になるので、年齢的にそう考えるのがふつうというか、一般的なんですよね。
それが実際にそうなるかはもちろんわからないけれど、しっかり考えるきっかけにはなりまして。
元々気持ち的に生きることにあんまり頓着しないというか、そういうタイプだったのであんまりその「生きるためのこと」を考えることがなくてですね。
そうかわたしがちゃんと生きるためにはどうしたらいいんだろうと初めてまともに考えている感。
とりあえず、「生きるためには?」と考えたところ、「最低限生きるための収入を自分で得る」のが大前提だなと思いまして。
そしてその最低限生きるために、わたしは創作をしています。
わたしにとっては創作=趣味であり、同時にお仕事だというのが改めて。
ときたま発信している「子宮頸がんワクチンの副反応」を患ってから外でのお仕事はできていません。
ヒーリングで改善して頂いているけれど、本人もおっしゃる通り根本治療や完治をさせるものではないので、ときたま今でも発作が出てきたりします。
今のところよくある「気持ちでやればなんとかなる!」というのはすみっこに追いやって、現段階の状況を見て考えた場合、外でのお仕事や継続のお仕事がなかなか難しい状態なんですよね。
(あ、ちなみにこれはネガティブな発言ではなく自分としっかり向き合っての結論です)
なぜ継続の仕事も?となるかもなんですが(人間誰しもいつどうなるかはわからないのですが)、「発作がいつどうやってどういうものが出るか」というのがまったく掴めないというのが理由。
発作には色んなパターンがあります。
メインとなった不随意運動を始め、右側の硬直発作、脳の気持ち悪さ(意識変容発作と言うそう)などなど、どれが出るかなどランダム。ちなみに不随意運動もどこに出るかすらランダム。主に右という利き側という時点でいろいろアウトだけども、手じゃなく右足かもしれない、今回は左かもしれないという感じでランダムです。
正直自分ならば、そういうのを患っているならまずその子が自信を持ってできることでお仕事させてあげたい!と思うので継続や外でのお仕事はさせないなぁと思いました。
そして私ならば、その子が最低限生きるための補償というか、そんなにいろいろ患っているなら補助のような制度を、と思うのですが。
前にTwitterなどでちょっと荒れた通り、わたしは元々「認定期間外」ということで、仮に副反応であったとしてもワクチン副反応は認められず、様々な制度も見事に合致できず受けられない(もしくは受けても意味を成さない)という。
今、前に区役所さんが今回もらった結果次第でというお話をしてくださったので区役所さんにも掛け合っておりますが、ちょっといろいろわたしの症状なども複雑なのと向こうの制度とかもいろいろあるのでなんとも言えない状態。
ではその中でわたしが「生きるため」にどうするかというのが、創作のお仕事化を本格化していくことなのかなぁとたどり着きました。
周りから見たら継続の仕事とか外の仕事が難しいなんて甘えてるとか思う方もいるかもしれませんが…💦
今難しいもんは難しい。それはもう仕方ないことなのでしっかり自分でも受け入れるとして。
このまま改善していって外でのお仕事なども出来るようになったときも含めて、わたしがここから先も生きるためにもう少しやり方を変えていこうかなと思いました。
今日はとても考えるきっかけになったなと思います。
もちろん負荷が掛からない方向で!ここは当然!
わたしが負荷が掛からないようにするにはあれこれ同時にしないことなので、ホームページメインというのは変わらないです。
ホームページと同時に同じことをやる、ではなくホームページにプラスアルファするような形に。
どんなことしよう、と今具体的に考えているのは、「今あるコンテンツを一部有料化」と、特別イラストみたいなのの配信、かなぁと(LINEスタンプの追加とかは追々
コンテンツ有料化の件はまだ考え中なんで実際にやるかどうかは置いといて
やり方としては、公開しているライト版みたいな感じで、先読みの一部の話を抜いて配信。
全話見れる記事をパスワード公開にして、たとえばpixivファンボックスなどでページのURLとパスワードを配信、というのが自分的にやりやすいかなぁと。
ホームページでというのは変わりないので。
ただそうなると実際やってみて「だめだ無理だ!」になったときの差別化が難しいのも考えています。今まで有料だったのがだめだったのでまた無料でというのはさすがに勝手すぎる上に問題だなと思うのでそこはしっかり考えていきたい
特別イラストの方は、ファンボックスをなんかBOOTHでやるみたいな感覚で
DL販売でお礼イラストが見れますよみたいなものです
というのが今のところの具体案
もちろん「楽しい」をお届けするのも忘れずに!
今日はそんな感じで、もう少し「生きるためのやり方」を考えてみたというお話でした
長々お読みいただきありがとうございます!
来月から少しずつシフトしていければなと思っています。
ではでは今日はこの辺で。
ありがとうございました!